イラストレーターになりたい三毛猫のミッチ。
ベテラン画家のサンジロー師匠に弟子入りしています。
だいぶいろんなパースの知識を身につけたミッチ。
今日は食卓の絵を描いたんだけど
どうにもテーブルに食器が乗っていないように見える。
どうして?!
円をパースに乗せるには、
どう描けばいいの?
第17話☆


こんにちは、イラストレーターの かんざき かりん です。
パースの知識もいよいよ最終局面です、
円をパースに乗せる、これができれば
あとはみんな応用なので、実践するのみ!
円パースは二回に分けて説明したいと思います。
今回は円のパースへの乗せ方を、
次回はそれをもとに
実際にコップやお皿などを描いてみましょう♪
とは言っても、
今回はマンガの中で書き方を説明してしまいましたので
十字の4点を「自然に通るように描く」について
補足説明したいと思います。
パースに乗っている「自然」な円とは?
パースラインでできた四角形の
対角線(青点線)から中心をとり
十字のガイドライン(赤線)を入れましたよね。
十字線が四角形と交わった4点を通るように
円を描きたいのですが
このように・・・

4点を通っていても、
太りすぎていたり、痩せすぎていたりすると
不自然ですよね。
不自然なまま、お皿やコップ、円柱などを描いたら
いびつになってしまいます。
厳密でなくていいので、なるべく自然に滑らかに
4点がつながるよう、描いてみてください。
クリスタのパース定規を利用した円の描き方
オマケ、Clip Studio Paint(クリスタ)で
パース定規という便利機能があるお話しを
以前にしたと思うのですが、
その機能を使って、
円などの図形もパース定規にそってカンタンに描くことができます!
正確に描きたいときは便利です。
こんな風に、マウスカーソルを
図形の対角線に沿ってドラッグすると
そのパースに沿った円が描けます。
もちろん四角形も。
ちょっとここで紹介するために試してみたのですが、
なぜか一点透視図ではできなくて
2点透視以上ではできました。(なんでかな〜)
CLIP STUDIO公式サイトの
パース定規解説ページを貼っておきますので
ご参考にどうぞ。
https://howto.clip-studio.com/library/page/view/illuststudio_making_t_015_005
</p></div>

★そして次回に続く!
背景編
- 第1話「キャラがパースに乗ってない!」
- 第2話「パースを学ぶメリットとは?」
- 第3話「キャラを描くとき、どこから描く?」
- 第4話「アイレベルって何?」
- 第5話「キャラと背景のパースを合わせる」
- 第6話「閑話休題」
- 第7話「一点透視図法」
- 第8話「二点透視図法」
- 第9話「二点透視の2点てどうやって決める?」
- 第10話「二点透視図の2点の距離でどう変わる?」
- 第11話「三点透視図法で高さの遠近感を出す」
- 第12話「三点透視図の3点目ってどうやってとるの?」
- 第13話「パース実践編突入 センターをとれ!」
- 第14話「等間隔の床や壁の描き方」
- 第15話「モノが斜めに置かれたらどうしよう?」
- 第16話「坂道・階段の描き方 傾きのパース」
- 第17話「食器がテーブルに乗らない!パースに円を乗せる」
- 第18話「アーチ型をパースにのせる 円のパース応用編」
- 第19話「うそパース・にせパース 一点透視応用編」
キャラ編
- 第1話「背景パースにキャラを乗せる基本ルールとは?」
- 第2話「身長差のあるキャラをパース上に配置するには?」
・かんざきかりん Twitterアカウント@karinkanzaki
・かんざきかりん Facebookページ イラストレーターかんざき かりん