イラスト描き方

ミッチの「猫でもわかるパースの話し」(第14話)等間隔の床や壁の描き方

パース解説マンガ

イラストレーターになりたい三毛猫のミッチ。

ベテラン画家のサンジロー師匠に弟子入りしています。

いよいよパース実践編に突入!


師匠は「センターをとれ!」というけれど

それがどう役に立つの?

第14話☆

こんにちは、イラストレーターの かんざき かりん です。

秋が深まって参りまして、栗やお芋、カボチャが美味しいですね〜

お茶でホッとする猫のスタンプ

さて今日は、パースの実際の使い方

「実践編」第一回目です。

タイルやフローリングの床など等間隔の模様

描けますか?

等間隔のものにパースがつく場合です!


床だけでなく、壁や柵、ビルの窓など横の面も。

そういう等間隔のものを

パースにのせて描くやり方があります。


パース感覚が身についていれば

適当に描いても大きな狂いがなく描けて、

問題ないのですが(厳密なパースを描く仕事でなければ)

全くわからないとき、最初は、

正しい描き方を覚えて

そしてそれで描いているうちに

次第にパース感覚も育っていくので

有益ではないかと思います!

ちょっとめんどくさいけど、

とても簡単なので、覚えておくと便利ですよ☆

床面の描き方

正方形のタイルの場合

まずは簡単な、一点透視図法の場合で説明していきます。

ミッチに倣ってアイレベルと消失点を決めて

部屋を書いてみましょう。

★アイレベルって何?っていう人は→第4話
一点透視図法って何?っていう人は→第7話

消失点から床と壁の境界線を引いて、壁と床ができましたね。

次に、

床のタイルの奥行きの線を

消失点から引いてみましょう。
(下図:青点線)

正方形のタイルを描きたいので、等間隔でね。

床の面がらしくなってきました。

次は、手前からでも奥からでもいいのですが

今回は手前でいきましょう。

タイルの横の線を一本描きます。

これで1枚分のタイルの奥行きが決まりました。

これは自分で「パースがついた状態で正方形に見えるな〜」
っていうラインをで描きます^^;
あとで、ちょっと広かった!狭かった!と感じて
書き直すこともしばしば。
最初はそんなものなので気楽にいきましょう。

次に、いよいよ「センターをとれ!」

タイルの一マスに対角線を引いて

中心の点をとります。
(→第13話 「センターをとれ!」参照)

簡単ですね。仮に中心を A としましょう。

次に、消失点から Aガイド線(下図:青い線)を引きます。

そしてそのガイド線と、

さっき引いた床の横の線の交点を B としましょう。

さて、これらをもとに、

タイルの次の奥の横の線を決めることができます。

A のタイルの角と B をつないで線を引き(上図:赤い線)

隣の奥行パースラインとぶつかったところを C とします。

逆側の角でも同じですよ!

C の位置が次のタイルの横線の位置です!

Cを通る水平線を引きます(上図:赤い線)

同様にして、さらに奥の横線も描いていきます。

描けました!これでタイルの床完成です。

このように、手前から順に横のパースラインを描いていった場合、
部屋の奥の「壁と床の境界線」と一致しないことがあります。
その時はその境界線を変更するか、
変えたくない場合、最初に奥から一マスを決めて
同様の手順で横のパースラインを手前に描いていきます。

わたしは、キャラがどの位置にいるかによって、
キャラのいる位置のマスから決めていくようにしています。
やっぱりキャラが立っているところが重要なので。

また、あらかじめマス目の数を決めて、
全体の対角線をとって
分割して描いていくこともできます。
それはこのあと、
二点透視のところでご紹介します。

窓の描き方

床の話から脱線ですが、壁の面ももちろん床と同じ!

例えばこういう窓は左右のガラス戸の大きさは同じですよね。

パースがついたときの中心は、

全体の対角線を引いてその交点を通るところです。

二点透視図の場合

二点透視でも手順は同じ。

さっきの一点透視図の床では一マスずつ書きましたが

このように、まず床全体の四角形の対角線を引いて(上図:赤線)

どんどん分割して細かいタイルにしていくこともできます。

これだと、床と壁の境界線をあとで変更しないで済みますね。

ブロック塀の描き方

先ほど、窓の例を挙げましたが、

床と同じ方法で、壁も描けます!

例えばブロック塀、一点透視の場合。

ガイド線はこんな風に引いています。(下図)

これも先ほどの床と同じで、全体の対角線を引いて中心点をとり

どんどん分割して行くやり方をしました。

ちょっとアップで見てみましょう。

互い違いにブロックが置かれたタイプなので、

最後に余計な線を消します。

こうして安定したパースでベースの線を引いたら

これをもとにディテールをつけて仕上げて行くといいですね!

等間隔の柵の場合

例えば柵みたいなもの、

等間隔で立っているポールや、ガードレールなども

同じように目安のガイド線を引いて描いていきます。

まず、全体の対角線(青線)で中心をとり(1)

次に手前と奥の四角でそれぞれ対角線を引いて(緑線)中心をとり(2)

さらに分割された四角のそれぞれの対角線を引いて(ピンク線)中心をとり(3)

柵の縦の部分を描いていきます。

意外と、奥のほうに行くとギュッと詰まって見えるものなんですよね。

等間隔に立っている街路樹なども

自然物なので厳密でなくていいのですが、

ざっくりこの方法で位置を確認するといいですね。

文章で書くとややこしく感じるかもしれませんが、

(できれば動画で説明できるといいですね〜😓)

書いてみれば簡単なので、

パース感覚をつけるためにも

ぜひチャレンジしてみてください!

★今回の方法で床が描かれたイラスト例です

児童書挿絵

さて次は、

開いているドアや窓、屋根や階段などの斜めのモノを

描くとき、どうしたらいいか?を

説明したいと思います。

お楽しみに。

★☆★フォローお待ちしています★☆★
・かんざきかりん Twitterアカウント@karinkanzaki
・かんざきかりん Facebookページ イラストレーターかんざき かりん

ABOUT ME
かんざきかりん
イラストレーター・アニメーター・デザイナー