イラストレーターになりたい三毛猫のミッチ。
ベテラン画家のサンジロー師匠に弟子入りしています。
パースを勉強しろと言われたミッチは・・・
第二話☆


パースって聞くと、めんどくさそう?
難しそうなイメージでしょうか。
メリットを感じないと学ばない心理・・・
どうやらミッチはやる気出てきたようです(笑)
こんにちは、イラストレーターのかんざき かりんです。
パースといえば、アイレベル、一点透視、2点透視・・・
という順に説明されるのがふつうだと思いますが、
そもそもなんで学ぶのか
なんで身につくといいのか?
それが納得いったら、
面倒でも勉強してみよう!
という気持ちになるかも。
創造主気分はともかく、
絵の中に自在にキャラを配置できるのは
とっても便利。
パースというと、リアルな絵柄にしか必要ないという
イメージを持っているかもしれませんが
ゆるいキャラでもちゃんと法則は生きています。
わかっているからこそ、
あえて崩したりもできます。
アニメーターだったら、法則にのっとって描いていないと
キャラを画面上で動かすことができないのですが
イラストレーターなら
厳密でなくて大体わかっていればいいと思うんです。
とはいえ、イラストレーターの仕事では
パースをわかって背景を描ける人が限られるので、
できる人は特化してお仕事を受けることが
できるかと思います。
私は仕事が重なって引き受けられない時、
友達を紹介したいと思うのですが
背景も人物も描ける、という人は限られていて
いつも同じ人になってしまったり、
残念ながら断ったりしています。
身につければ一生もの。
やらない手はないですよ!というお話しでした。
そんなわけで次回もまだ前置きが続いて
本題に入らないかと思いますが、
パースに親しむ準備段階をお楽しみください。
第3話につづく。
背景編
- 第1話「キャラがパースに乗ってない!」
- 第2話「パースを学ぶメリットとは?」
- 第3話「キャラを描くとき、どこから描く?」
- 第4話「アイレベルって何?」
- 第5話「キャラと背景のパースを合わせる」
- 第6話「閑話休題」
- 第7話「一点透視図法」
- 第8話「二点透視図法」
- 第9話「二点透視の2点てどうやって決める?」
- 第10話「二点透視図の2点の距離でどう変わる?」
- 第11話「三点透視図法で高さの遠近感を出す」
- 第12話「三点透視図の3点目ってどうやってとるの?」
- 第13話「パース実践編突入 センターをとれ!」
- 第14話「等間隔の床や壁の描き方」
- 第15話「モノが斜めに置かれたらどうしよう?」
- 第16話「坂道・階段の描き方 傾きのパース」
- 第17話「食器がテーブルに乗らない!パースに円を乗せる」
- 第18話「アーチ型をパースにのせる 円のパース応用編」
- 第19話「うそパース・にせパース 一点透視応用編」
キャラ編
- 第1話「背景パースにキャラを乗せる基本ルールとは?」
- 第2話「身長差のあるキャラをパース上に配置するには?」
・かんざきかりん Twitterアカウント@karinkanzaki
・かんざきかりん Facebookページ イラストレーターかんざき かりん