イラスト描き方

2色イラスト原稿の作り方☆備忘録

基礎英語2色イラスト

こんにちは、イラストレーター&アニメーター
かんざきかりんです。

十数年イラストのお仕事してきて去年初めて「2色」の原稿依頼をいただきました。
CMYKのうちの2色(2C)ということです。

 

基礎英語2色イラスト↑これはマゼンタとブラックの2色(MK) 基礎英語3 6月号より

 

新聞とか雑誌のお仕事なら2色原稿ありそうだけど、
意外にも私は経験なかったんですね。
今は印刷も安くなっているのでカラーとの差がそんなになく、
教材とかで安く大量に印刷する場合くらいなのだとか。

それにデジタル化していない時にはこういう作業は
デザイナーさんや編集側のお仕事だったようです。
けっこう専門的で特殊なことなのに、
世の中デジタル化したら
イラストレーターが対応せねばならないとは・・・
デジタルでお仕事増えた例ですね?

でもきっとそんな難しくないだろう、
1Cに毛が生えたくらいの手間かなーなんて思いましたが

三毛猫 キャラクター

あまかった!

調べてみても、あまりやってる人がいないし、
使ってるソフトが私と違ったり、色のつけ方にもよるしで
どの方法がいいのかよくわかりませんでした。

悩んだ挙句、デザイナーの友人にきいたりして
どうにかこうにかやり方が定まったので、
備忘録代わりにここにまとめておきたいと思います。
書いておかないと、どんどん忘れます〜

そもそも、先方がどんな希望をもっているのか?
カラーを2色に変換するのか?
最初から2色で塗るのか?
どんなイラストタッチなのか?
ペイントソフトは何で描きたいのか・塗りたいのか?
などなど・・・

いろんな目的・要望によって、やりかたが違ってくると思います。
なので自分の希望条件でできるやり方がなかなか見つけられずに
苦労しました!
けど勉強になりました。

三毛猫スタンプ

というわけで、そっくり誰かの参考になることはあまりないと思います。
これは「今回私はこうした」という例の一つです。

まず、わたしにとって重要なのは
描き慣れていてベクター作画できる
Clip Studio Paintで線画を描きたい!ので、

1・クリスタのベクターレイヤーで線画を仕上げpsd保存。(RGB)

2・それをphotoshopで開き、RGBをグレースケールに変換。

3・線画のレイヤーを全て選択(⌘A)して、コピー(⌘C)

4・モードをグレースケールからCMYKに変換

5・チャンネルパレットを表示、
  3でコピーしたものを「K」のチャンネルにペースト(⌘V)

  *これは主線を黒くハッキリさせるためです。

4・K以外CMYのチャンネルを「すべてを選択」&「deleate」で消去。
   ( 今回いただいたご依頼がシアンとブラックのため)

5・新規に着彩用のレイヤーをつくり、色のパレットでCMYKのうち
  使いたい色のみ(今回はKとC)で塗っていく。
  時々チャンネルパレットを確認して、
  CとK以外のチャンネルに色が混じっていないかチェック。

 

不安だったので、先に一点仕上げて、
今回の書籍担当のデザイナーさんにチェックしていただきました。

 

↑こちらはシアンとブラックの2色(CK)
「にほんごではなそう!」より

 

 

あと、余談ですが
カラー原稿を2色に変換するのに参考になったサイトも貼っておきます。

★フォトショップを使用した、2色分解に関するメモ

 

そんなふうにして線画が完成し、
この後フォトショップでの着彩がとても面倒でしたが、
決まった色の選択をアクション登録するのを、
漫画家の 桜庭あさみ先生 に教えていただき、乗り切りました。
それもいずれ追記したいと思います。

・・・忘れないうちにね^^;

 

ご参考になったら幸いです。
でもきっと、2色原稿は時代が進むとともに
必要なくなっていくような気がしています〜☆

★☆★フォローお待ちしています★☆★
・かんざきかりん Twitterアカウント@karinkanzaki
・かんざきかりん Facebookページ イラストレーターかんざき かりん

ABOUT ME
かんざきかりん
イラストレーター・アニメーター・デザイナー